みなさんこんばんは、シュンです!
間が空いてしまってすみませんでした!
前回ご紹介した未来の紙、SONYのデジタルペーパー「DPT-RP1」の後半です。
この後半では設定や同期方法などのハウツー面を紹介しようと思っていたのですが使っていくうちに色々考え、悩みました。
そして色々纏まってきたので実際使ってみてとか、今は?とかその後のお話を書くことにしました。
デジタルペーパー?、DPT-RP1?という方はこちらの前回の記事をご覧ください。
結論:素晴らしいの一言!だけど…
そうです。こんなに心が躍る体験はそうそうありません!
「DPT-RP1」を使った感想としては★4.5、5を評することが出来る商品だと思います。
ですが…はい、私は悩みに悩んだ上、手放すことにしました。
誤解のないようにお伝えしますが、とても素晴らしい商品には違いありません。
価格もなかなかロマンありますが、実際使ってみて決して高くはないなと感じました。
今でも感動体験をすることが出来たことをしっかり心に残っています。
たまに思い返してしまうくらい…(笑)
結局今は?:ASUS ZenPad3 8.0を使っています
私の用途は前回の記事通り、楽譜の閲覧・書込みです。
今のところA4サイズに遜色なく、自然に閲覧・書込みが出来る端末は恐らく「DPT-RP1」一択になると思います。
他に「Surface Pro」や「iPad Pro」が近いものとして浮かびますが前述の通り、やはり「自然に近い閲覧と書込み」となると今でも一択だと思います。
しかしそんな中、私は事もあろうか8インチサイズのタブレット「ASUS ZenPad3 8.0」に変えてしまったのです。
何故?:用途が変わった!
そうなのです、実際は…そんなに書きません…(汗)主に閲覧です。
確かにリハーサル時には書込みますし移動中にメモも取ります。
しかし人類(私だけ?)はまだペーパーレスが出来ずにいます。
電池の持ちや表示エラー、常にリアルタイムに時間が流れる中、それらの恐怖が頭から離れません。
段々慣れるのでしょうけど、出先でデータがない!などにならないように事前にデータを準備することや同期などにも気を使います。
そして今作の「DPT-RP1」は前作の「DPT-S1」よりも処理速度も高速になっていますが、どうしても表示させるまでのプロセスや時間に気を使います。
そして端末の他に結局、紙を持ち歩いているのです。(笑)
なので実際の行動はこうです。
・移動中に小さくも見えなくないサイズのタブレットで予習復習
・リハーサルは従来どおり紙媒体で閲覧・書込み
さっと確認が出来て、実際の現場では安心の紙媒体を使う。
ここに行き着いてしまったのでした。
前作DPT-S1
今作DPT-RP1
(プレ値が凄い事になっていたので紹介してみました笑)
ASUS ZenPad3 8.0を選んだ理由
今回私が選んだ機種はASUS製の「ZenPad3 8.0 Z581KL-BK32S4」です。
他にAppleのiPad miniシリーズをはじめLenovoやHuaweiなどからも出ています。
Asusは他にも7~8インチ商品を出していますが「Z581KL-BK32S4」の決め手はSIMフリーとアスペクト比が3:4ということでした。
一般的なタブレットの液晶は16:9かそれに近い物が多くありますが、楽譜や漫画などの書籍データはこちらの方が無駄なく大きく見やすいのです。
読書が得意ではない私も少しは読み物を探したりします。
デジタルペーパーとしては「AmazonのKindleシリーズ」も視野に入れたのですが容量、処理速度、自炊物の管理などに少し不安がありましたし、最大のライバル「iPad mini4」もコスト面で悩みました。
2018年4月現在、iPad mini4は新品は65,000円、中古は30,000円前後となります、「Z581KL-BK32S4」は新品は30,000円前後、中古は20,000円台で購入できます。
用途が限られるのでなるべく価格を抑え、それでいていつでもデータ更新が出来るようにSIMフリー端末(私がMVNO契約者である為)であること、画面の幅が広いこと、といった条件を満たした物ということで選びました。
懸念された動きもサクサクとしっかり動いてくれています。
一連を通してみて
期待と現実、利便性と適応性を改めて感じる機会となりました。
私は移動中の時間が勿体無いと感じる人なので、いつもパソコンを持ち歩いたりしていますが、座れないことも多々あります。
勿論、楽譜はパソコンでは見ませんが、立っている時にさっとコンパクトに楽譜を見ることやが出来る方がよっぽど時短生活だという結論に行き着きました。
そして、まだまだ時代はペーパーレス化には時間が掛かりそうですし、私も変化に伴う不安面について対応しきれないことがわかりました。
また近い将来、そろそろ自然に適応出来るかな?と、また繰り返し購入するのだろうと思います。
とこんな感じになってしまいましたが、そうは言ってもこの「DPT-RP1」は流石の代物!といった感動を与えてくたことは事実です。
用途がマッチした方には手放せない逸品であることは間違いありません。
もともと、公式がアピールしているように法人商品ですので大学や医学などの面では活躍しているようです。
おまけ
今回も最後までご覧頂きましてありがとうございます。
設定や同期方法などのハウツー面を全然紹介出来なかったので、私が大ファンのYouTuber「瀬戸弘司」さんが「DPT-RP1」について詳しく紹介されているので動画をご紹介します。
【最速レビュー】SONY 新型デジタルペーパー DPT-RP1がやってきた! 1/3
【最速レビュー】SONY 新型デジタルペーパー DPT-RP1がやってきた! 2/3
【最速レビュー】SONY 新型デジタルペーパー DPT-RP1がやってきた! 3/3
時間も経ってしまいましたのでご紹介した動画も「最速レビュー」ではなくなってしまいましたね…
ありがとうございました。またご覧いただけたら嬉しいです!
この記事へのコメントはありません。