こんばんは。
今日は少し前のことなのですがOS用SSDを更新した時のことについて書こうと思います。
更新前:SAMSUNG SSD840PRO 256GB MZ-7PD256B/IT
更新後:SAMSUNG SSD950PRO 256GB M.2 MZ-V5P256B/IT
最近のSSDは随分お手ごろな価格になってきたおかげで、その分高くて性能が良いものも入手しやすくなってきました。
今回更新したものは従来のSATA規格のものではなく、M.2というものになります。
m-SATAの後継として出来たインターフェイス規格です。
細かな情報は既に先人の方々が残していますのでこちらでは省きます。
実際の速度がどのように変わったかをCrystalDiskMarkで測ってみましたのでご覧ください。
更新前:Samsung SSD840PRO 256GB MZ-7PD256B/IT
更新後:SAMSUNG V-NAND SSD 950 PRO 256GB M.2 MZ-V5P256B/IT
いやー本当に最近のSSDの性能の進歩には驚かされます!
私も気にはなっていたのですがレビューを見てその差に驚愕し購入に踏み切りました。
私はYouTuberのカズさんのレビュー動画を参考にさせていただきました!
M.2のSSDにクリーンインストールする場合、マザーボードによってはBIOSのアップデートや設定が必要になるものがあります。私のマザーボードはASUSTeK Z170-PRO GAMING なのですが以下のような設定が必要でした。
M.2 SSDにWindows OSをインストールする場合は、UEFI BIOS Utilityで次の項目を変更してください。
1.「Advanced」→「SATAConfiguration」→「SATA Model Selection」を「RAID」に設定
2.「Boot」→「Boot from Storage Devices」を「UEFI driver first」に設定
また、M.2スロットとSATA6Gb/sポート(SATA6G_1)は排他利用となります。
ということで接続や設定にひと苦戦しました。
無事にインストールを終え、結果は大満足です!OSやアプリの起動も、インストールも明らかに体感できるほどに速くなりました!すでにお使いの方の中には体感するほどではないという方もいらっしゃるみたいですが私の環境では通常使用ではストレスフリー化が進みました。
現在は今まで使用していたSamsung SSD840PRO 256GBをデータ一時保管用として使用しています。
元々2台RAID0での使用なので速度のあるデータ一時保管がついでに実現しました!
SSDも大容量化、低価格化が進んできています。
一般家庭の用途でもデータ保管用にSSDで組める日が来るのもそう遠くはなさそうですね!
本日も最後までご覧いただきましてありがとうございました!
この記事へのコメントはありません。